特定健康診査事業・特定保健指導事業
「高齢者の医療の確保に関する法律」により、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的とした健診および保健指導を行います。
ヘルスチェック(特定健診)・ヘルスサポート(特定保健指導)とは
平成20年度から、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づく、40歳から74歳までのすべての国民を対象にした特定健診検査・特定保健指導が始まりました。
島津製作所健康保険組合においては「特定健康診査等実施計画」を定め、特定健診検査を「ヘルスチェック」、特定保健指導を「ヘルスサポート」という名称で事業の実施にあたっています。
「ヘルスチェック(特定健診検査)」とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
ヘルスチェック
■「ヘルスチェック」受診方法
- 披保険者(従業員)
会社での定期健康診断にヘルスチェック項目が含まれていますので、定期健診を受診してください。
総合健診を代用される場合、総合健診にヘルスチェック項目が含まれています。 - 披扶養者、任意継続被保険者
島津製作所健康保険組合が実施する健康診断(総合健診・プチドック・生活習慣病健診・特定健診)にヘルスチェックの必須検査項目が含まれていますので、いずれかの健診を受診してください。
■「ヘルスチェック」必須検査項目
- (1)既往歴の調査(質問票 服薬・喫煙歴等)
- (2)自覚症状および他覚症状の有無の検査(理学的所見)
- (3)身長、体重および腹囲の測定
- (4)BMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))の測定
- (5)血圧測定
- (6)肝機能検査(GOT GPT γ-GTP)
- (7)血中脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
- (8)血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
- (9)尿検査(尿糖 尿蛋白)
※詳細な健診項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施されます)
心電図 眼底検査 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
●披扶養者の方へ、健診結果の提供にご協力をお願いします
島津製作所健康保険組合がご案内する健康診断を受診された方の健診結果は島津製作所健康保険組合に自動的に届き、結果から対象者基準に該当された方にはヘルスサポートの参加のご案内をお送りする等、組合員様の健康状態にあった保健事業が行えるように取り組んでおります。
しかし、島津製作所健康保険組合がご案内する健康診断を受診されていない方は健診結果が届かないため、取り組みが行えないでおります。全ての組合員様に取り組みをさせていただきたいと思っておりますので、下記の対象者に該当される方は健診結果の提供にご協力をお願いします。
ご協力いただける方には、お礼をさせていただきます。
ご提供をお願いする対象者
- 島津製作所健康保険組合に加入する、40~74歳までの披扶養者である。
- 島津製作所健康保険組合がご案内する健康診断を受診しておらず、他の健診(パート先の健診等)を受診した。
- 受診した健診が「ヘルスチェック」必須検査項目(1)~(9)を全て満たしている。
ご提供をお願いする書類
- 健診結果表の写し(または、)
- ※必須検査項目以外を知られたくない場合は、必須検査項目シートに全項目をご記入いただくか、健診結果の写しの必須検査項目以外を塗りつぶしてください。
- 今年度(4月~翌年3月)の結果は翌年度の4月末日までに送付をお願いいたします。
送付いただきたい時期
- 島津健保まで電話もしくはE‐mailでご連絡ください。
詳しい案内や送付用の封筒をお送りさせていただきます。 - TEL 075-841-2264 平日(土日除く) 9:00~16:00
E‐mail kenpo@kenpo.shimadzu.co.jp
送付方法
ヘルスサポート
「ヘルスサポート」とは、「ヘルスチェック」の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートを行います。
ヘルスサポートには、リスクの程度に応じて、動機付け支援と積極的支援があります。(よりリスクが高い方が積極的支援)
健診後に連絡があれば、ご参加をお願いいたします。
■「ヘルスサポート」対象者基準
- 注意1 喫煙歴の斜線は、階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味します。
- 注意2 追加リスク①~③の服薬治療中の方は対象から除かれます。
〔追加リスク判定基準〕
①血圧 空腹時収縮期130㎜Hg以上 または 拡張期85㎜Hg以上
②脂質 空腹時中性脂肪150㎎/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上) または HDLコレステロール40㎎/dl未満
③血糖 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100㎎/dl以上 空腹時血糖の測定がない場合、HbA1c(NGSP値)5.6%以上
- ※空腹時血糖、 HbA1c(NGSP値)両方の測定がない場合、随時血糖(食直後:3.5時間未満を除く)にて判定
〔腹囲判定基準〕腹囲に代えて内蔵脂肪面積を測定(腹部CT検査等)する場合は、「内臓脂肪面積が100平方㎝以上」と読み替えます